4月 山と温泉 近畿

[六甲山、有馬温泉]芦屋ロックガーデンからの王道コースを歩く

地元に愛された山、六甲山。
健康のためにウォーキングする人、家族や友だちとハイキングする人、バリエーションルートを楽しむ人、いろんな人でいつも賑わっています。
人気の秘密は、街から登山口までアクセスよく、コースも多彩。そして、展望がいい場所がたくさんあるからでしょうか。
今回は、芦屋ロックガーデンからのザ・王道ルートで六甲山を登ったときの記録です。岩場や渡渉と変化がありつつも、全体的に傾斜はそこまできつくなく、歩きやすいルート。芦屋のお屋敷街や有馬の温泉街も楽しめますよ。

  • 日:2023/04/23(日)
  • コース:阪急芦屋駅 - 滝の茶屋 - 風吹岩 - 雨ヶ峠- 七曲り - 一軒茶屋 - 六甲山最高峰 - 有馬温泉
  • 標準コースタイム:約5時間半
  • 難易度:低
    • 踏み跡があちこちにあるので、標識と方向を確かめながら歩きましょう。
    • 七曲がややしんどいですが、それ以外の道は、傾斜も緩くて歩きやすいです。
    • 何ヶ所か渡渉があるので、ストックがあると安心。
  • 温泉:有馬温泉金の湯、銀の湯 金の湯:大人800円(平日650円)、銀の湯:大人700円(平日550円)
  • アクセス
    • 往路
      • [電車] 大阪梅田 - 芦屋川 約30分 290円
    • 復路
      • [電車] 有馬温泉 - 大阪 約1時間15分 約1,100円

多彩なコースのある六甲山系
どこのコースを登るか迷ってしまう六甲山系。このブログでも、いくつかのコースを歩いているので参考にしてみてください。荒地山の岩梯子を楽しむコース保久良神社での参拝〜六甲登山〜良質な有馬温泉を楽しむ一日

写真

阪急芦屋駅北口前にある階段を登り、ロックガーデンを目指します。標識やトイレもあり、登山客が多いことが伺えます。

「高座の滝」や「ロックガーデン」の標識に従って進みます。

緩やかな坂が続くので思いのほかしんどいですが、芦屋のお屋敷街を見るのも楽しいですね。

民家が少なくなり、急に暗くなると、その先に茶屋と滝があります。

駅から滝の茶屋まで約30分。茶屋横にトイレもあります。ここから山道が始まります。

高座の滝

高座の滝を少し進むとロックガーデンへ。地獄谷などクライミングエリアも近くにありますが、準備が必要です。ハイキング時には近づかないようにしましょう。途中に分岐がありますので、「風吹岩方面」の看板に従って進みましょう。

それほど危ない箇所はありませんが、人が入っていると混雑する箇所かもしれません。

ロックガーデンエリアを過ぎると、鉄塔が出てきます。この鉄塔を超えて進みます。

猿よりもイノシシが多いエリアです。この日は会わずにすみました。遭遇した時は、背中を見せずゆっくり後退りして距離を取るのがよさそうですね。

登りきると、風吹岩手前に到着。大阪湾〜神戸市が見渡せるビューポイント!

風吹岩に登って小休憩します。名前の通り、風が吹き抜け場所で、寒いです。お正月にはここで日の出を見る人も多いです。

風吹岩を越えてからは「雨ケ峠」の標識に従います。なだらかな道が続きます。さくさく。

芦屋カンツリー倶楽部のゴルフ場エリアを通り抜け、しばらく歩くと雨ヶ峠へ。

雨ヶ峠には休憩できるベンチがあります。ここからは本庄橋方面へ。

本庄橋手前で分岐点がありますが、どちらに進んでも大差なさそうでした。今回は本庄橋をまく道を選択。

川を渡ると、気持ちの良い道がありました。

さらに進むともう一度川が出てきます。この川を越えると七曲りに。

ここから一軒茶屋までが頑張りどころ。登りが続きます。

つつじに癒されました。春の光景ですね〜。

もくもく歩く。

一軒茶屋。この先に車道があり、向かい側に立派なトイレと休憩所エリアがあります。

2020年秋にできたトイレ&休憩所。

トイレ前に鋪装された坂があり、これを登って六甲山最高峰へ。

展望が良くて、気持ちいい〜。大阪湾から明石海峡まで見渡せます。

この鉄塔の先に、最高峰標識があります。

到着!有馬温泉側から大阪、関空まで見渡せます。10時に到着した時点では2~3人でしたが、休憩している間に人は増えていきました。

休憩所まで戻り、写真右側の魚屋道から有馬温泉を目指します。一本道で1時間半ほどの距離。

平坦で歩きやすい道が続きます。

可愛らしい標識。ビュースポットはなく、温泉目指してもくもく歩きます。

下山しました!写真右側に見える亀の井ホテルの方向に進み、銀の湯を目指します。

この看板に従ってぐねぐねと坂道を下ると、銀の湯です。

銀の湯は無色透明の炭酸泉。金の湯は混むので、綺麗な温泉でゆっくりしたければ、こちらがお勧めです。

(出典:神戸観光局HP)

お昼前に入ったため、登山客、温泉客合わせて5−6名ほどでした。

金の湯は、さらに有馬温泉駅方面に下った場所にあります。有馬名物の金泉。茶褐色の温泉です。

(出典:神戸観光局HP)

時間があれば両方楽しむのも一つですね。金の湯・銀の湯2館券は1,200円

おたのしみの温泉
有馬温泉は、道後温泉(愛媛)、白浜温泉(和歌山)と並ぶ日本三古湯の一つです。赤茶けた含鉄ナトリウム-塩化物強塩高温泉の金泉と透明の二酸化炭酸泉、放射能泉の銀泉で有名です。

-4月, 山と温泉, 近畿
-, , , ,