
のんびり過ごしたいけれど、少しは体も動かしたい。そんな気分だったこの日。
姫路の西にある天下台山(てんがだいやま)に行ってきました。
最寄りの相生駅には姫路から播州赤穂行きの電車に乗り換えて行きますが、本数が少ない。そこで、姫路で絶品バーガーを食べて、サクッと登山、温泉で疲れを癒す…そんなプランにしました。
粗挽き肉とソースの旨みがマッチしたバーガー、気軽に絶景が楽しめる山、美肌の源泉かけ流しの温泉と大満足の一日となりました。
- 日:2025/2/23(日)
- コース:相生駅 - 石屋谷公園登山口 - (谷コース) - 天下台山 - (水戸大神コース) - 天下台山登山口(西) - 相生駅
- 標準コースタイム:約3時間半 ※駅〜登山口までの時間1時間(往復)を含む
- 難易度:低
- 相生駅から石屋谷公園までは徒歩30分ほど。車で行く人が多い。
- 道は良く整備されており、案内板や標識もある。
- よく歩かれているルートは次の3つ。今回は谷コースから登り、水戸大神コースで下山。
- 谷コース:岩屋谷公園から岩屋谷をつめ、最後は急登で山頂へ。
- 水戸大神コース:水戸大神の参道。修験の面影が残る。
- 北尾根コース:とんび岩やえぼし岩など岩場も交えたコース。
- 温泉:六甲おとめ塚温泉 営業時間6:00〜深夜1:00 大人450円
- アクセス
- 往路
- [電車] 大阪 - 相生 約1時間半 1,980円
- 姫路発の播州赤穂行きの電車で相生に行きます。時間帯によっては電車の本数が少ないので、事前にご確認ください。
- 復路 ※おとめ塚温泉に立ち寄り
- [電車] 相生 - 石屋川 約1時間20分 1,540円
- [電車] 石屋川 - 大阪梅田 約30分 320円
- 往路
車で行く場合
石屋谷公園駐車場(29台収容可)が利用できます。
写真

今回はいきなりバーガーから始まります!
姫路駅にあるBakery 燈 Lampへ。姫路〜相生のJR山陽本線播州赤穂行きは通勤・通学時間帯は本数がありますが、それ以外はぐっと本数が減ります。そのため、姫路で途中下車して、おいしいごはんを食べてから相生に向かうことにしました。お目当ては、はまもとコーヒーとBakery Lamp。どちらも人気店で、10時過ぎ到着時点で行列ができていました。ガッツリ食べたい気分だったので、バーガーが食べられるLampへ。

姫路駅から徒歩約10分。姫路城近くの路地裏にあります。行列になっいるものの、パンを購入する人がほとんどで、バーガーのみの私はすぐに入店できました。券売機で「旨みバーガーとアイス珈琲」を注文。店内のイートインコーナへ。10分ほど待つと美味しそうなバーガーが登場!ゴロゴロと存在感のある肉、トマトの酸味、バターの旨みと塩気、オーロラソースの味わいがマッチ。パンも香ばしく、噛み締めるほどに旨みが口いっぱいに。

大満足でお店を後にしました!また食べたいな。姫路城マラソンが開催されていたこの日。交通規制が敷かれていました。姫路城周辺は新しい店が増えて活気がありますね。地ビール屋や姫路名物穴子寿司など、いろいろな看板に後ろ髪を引かれながら、相生に向かいました。

相生駅に到着。姫路からは30分ほど。駅前にはバス停・タクシー乗り場があり、数件の飲食店と宿泊施設があります。そして、おしゃれなInfo.Loungeができていました。観光案内や休憩ラウンジの無料Wifiスポットで利用者もそこそこ。ACTUSが家具のデザイン・ディスプレイを手掛けているようです。電車の本数が少なく、駅周辺にカフェがないので、待ち時間に利用するのが良さそう。さて、駅から登山口までは徒歩20分〜30分ほど。静かな街で歩いている人はあまりいません。

平芝バス停が最寄りですが、本数は非常に少ない。GoogleマップやYAMAPなどGPS付きの地図アプリで岩屋谷公園を目指して歩きます。車の往来のある大通り沿いに進みます。途中にコンビニやスーパーもありました。

マックスバリュー相生店で曲がり、住宅街を通って公園へ。この辺りから「岩屋谷公園はこちら」という案内がでてきました。

荒神社の奥に公園の駐車場(29台収容可)があります。この日は数台停まっていました。ここからスタートする登山道は3つ。駐車場から民家と墓地に挟まれた生活道を通った先にある北尾根コース、公園内の岩屋谷池を通って山頂に至る谷コース、公園内のトイレ横から尾根に上がる東尾根ルート。今回は谷コースからスタートです。

岩屋谷公園。立派な公園です。寒かったこの日は、犬の散歩に来られている方だけで、とても静か。「マムシ注意」の看板があったので、春〜秋は藪などに注意した方がいいかもしれませんね。

岩屋谷池。明治末期に造られたため池で、なかなかに綺麗。

はじめは平らな整備された道を歩きます。

全体的に舗装された道や階段が多く、山道っぽさ感は少ないです。ウォーキングをしている方やハイキングを楽しんでいる方とすれ違いました。

歩きやすく、振り返るといい景色が広がっていて、気持ちいい〜。冬のこの時期は静かですが、春になると人が増えるかもしれませんね。

道々に東屋やベンチがあって、休憩できるのもうれしい。

北側方面。新龍アルプスや明神山が見えるそう。

適度に続く階段と平らな道が繰り返されます。

お!もうすぐ頂上だ!

山頂に到着です。360度のパノラマ!瀬戸内海や家島諸島、小豆島、相生湾を望むことができます。この日はうっすらと四国が見えました。標高321mながら、台形の山頂はまさに天下の見晴台。

北側方面。相生〜龍野ののどかな街が見渡せます。

西側には相生湾。牡蠣の漁場でもあります。清流の千種川や揖保川が山の栄養を運ぶため、牡蠣の成長に適しているそう。車があれば、下山後に牡蠣の直売所に立ち寄るのも良さそうですね。

北尾根コース、水戸大神コースは、このまま瀬戸内海の方向に延びている尾根を進みます。

相生湾を一望しながらの下山。相生発電所も見えますね。気持ちいい道。

山頂付近に東屋がありますが、あまり利用はされていなさそう。見どころもありませんでした。

サクッと登山を終わらせたかったので、水戸大神コースへ。水戸大神本宮への参道になっており、よく整備されています。途中に、修験道の修行の場である行者洞もありました。昭和30年台頃までは修験行者が常駐していたようですよ。近くには「長命水」と呼ばれる湧水を引いた手水もあり、沢に仕掛けられたししおどしが山に響いていました。

階段が続く単調な道。軽快に飛ばして歩きます。

水戸大神の鳥居で、本日の登山は終わりです。

ここからは車道を歩いて相生駅に向かいます。駅までは徒歩20〜30分くらい。比較的わかりやすい道で、車の往来もそれほどないため、気楽に歩けます。ただ、人通りが少なくて暗い感じもするので、夕方前には下山しておきたいですね。

相生付近に行きたい温泉がなかったので、神戸市六甲周辺にあるおとめ塚温泉へ。阪神石屋川駅から徒歩10分ほど。寒波が来ていたこの日は、源泉かけ流しの温泉でしっかり体を温め、疲れを取りたい気分でした。

おとめ塚温泉。人気の温泉で、この日も混み合っていました。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(低調性・弱アルカリ性・温泉)。黄色っぽい湯で炭酸泉のため、身体中が気泡に包まれます。

寒い冬の露天は最高。。温泉と水風呂を交互に入って温冷浴。体の血流が良くなり、お肌がつるつるスベスベになって大満足!充実の一日となりました。
山旅プラン
姫路からやや西寄りにある天下台山。相生のカキオコや姫路城散策、明石焼などと組み合わせて道中を楽しむのも一案。
阪神間にある駅近のおすすめ源泉かけ流し
阪神間は意外にも源泉かけ流しの温泉があります。山の近くに気になる温泉がない場合は、次のような施設をよく利用しています。
・おとめ塚温泉 阪神石屋川駅から徒歩5分強
・浜田温泉 阪神久寿川駅から徒歩5分強
・クア武庫川 阪神武庫川駅から徒歩10分
・戎湯 阪神尼崎駅から徒歩15分強
・蓬莱湯 阪神尼崎センタープール前駅から徒歩5分
・灘温泉 JR六甲道駅から徒歩5分弱
・湯の華廊 阪急塚口駅から徒歩15分