6月 山と温泉 甲信越

[志賀高原、わくわくの湯] 新緑はこんなにもうつくしい

様々なトレッキングコースのある志賀高原。山頂は360度の大パノラマの日本二百名山岩菅山、リフトで標高2,300mの山頂近くまで登れる横手山、大沼池や四十八池など池塘が点在する志賀山。また、湖沼や湿原をめぐる「池めぐりコース」や田ノ原湿原や「田ノ原の天然カラマツ」が楽しめる自然探勝コースなど散策コースもあります。
当初は岩菅山を予定していましたが、上部には雪が残っているこの時期。登山者が少ないうえに、熊は繁殖期で行動範囲を広げています。
結局、旭山の途中までの軽い散策となりましたが、とにかく新緑がうつくしい!翌月に志賀山登山に再訪してしまいました。
今回はそんな敗退記をサクッとご紹介。

  • 日:2025/6/2(日)
  • コース:志賀高原山の駅 - 琵琶池 - 旭山 - 丸池 - 志賀高原山の駅
  • 標準コースタイム:約3時間
  • 難易度:低
    • 今回は旭山に登頂せず、旭山登山口で山の駅に引き返しました。
    • 道はよく整備されています。やや単調。琵琶池までの道中、サルの集団に出くわしました。
  • 志賀高原公式HP:トレッキングコースの案内が充実
  • 民宿みやま わくわくの湯:営業時間10:00-19:30 大人500円
  • アクセス ※湯田中駅との往復
    • [バス] 湯田中駅 - 志賀高原山の駅 約30分 1,100円
      安代館に前泊しており、実際には最寄りの「安代温泉」からバスに乗りました。
      本数は少ないので長電バス公式HPで時刻を事前確認するのがベター。

湯田中・渋温泉郷
1日目は湯田中・渋温泉郷をゆっくり散策し、食事のおいしい安代館に宿泊しました。1日目のブログ[湯田中温泉、安代館] 風情ある石畳の温泉街と山菜フルコースもご覧ください!

写真

2日目。朝のお散歩に出ると、見事にいいお天気。前日はどんより雲に隠れていた山もくっきり。

ヴェールのように、山から流れ落ちる雲海がうつくしかった。

反対側を見ると、雪に覆われた北信五岳が見えます。北信五岳は地元では「まみくとい」と言われるそう。ま:斑尾山、み:妙高山、く:黒姫岳、と:戸隠岳、い:飯縄山

志賀高原には様々なハイキングコースがありますが、まだ人が入っていないこの時期。どこを歩こうか迷いに迷いました。5、6月は熊の繁殖期で、通常よりも行動範囲を広げており、メスは気が立っています。
とりあえず、宿をあとにし、山の駅で様子を見ることにしました。

志賀高原総合会館98。1998年長野冬季オリンピックの年にオープンした複合施設で、音楽ホールや会議室がある

8時過ぎごろに山の駅に到着。登山者はおらず、山に向かう車もほとんど見かけません。ゴンドラの工事をする音だが鳴り響いています。

志賀高原総合会館98の駐車場奥に行くと、ちょっとした展望スペースがあり、雪化粧した白馬や戸隠、高妻山が見えました。
「よし、これで満足(ということにしよう)。」
サクッと歩いて、サクッと下山することに。

今思えば、横のインフォメーションセンター(自然保護センター)で相談すれば良かったです。

出典:志賀高原自然保護センター公式HP

志賀高原自然保護センターは総合会館98の2階に設置されており、「志賀高原自然ガイド」「自然観察ワンポイントレッスン」などの展示のほか、トレッキングや散策コースの相談もできます。
いずれにしても、6月上旬は少し気が早かったですね。。。ゴンドラが運行し始める6月中旬以降がよさそう。

インフォメーションセンター横の鳥居の前を通って、旭山を目指しました。舗装された道。

新緑がとっても気持ちいい!柔らかそうな葉は青々とし、空気が爽やか。

琵琶池

そして、琵琶池に。
途中、サルの群れ数十匹に会ってしまいました。。いつも写真を撮りに来られる方がおり、「何もしなければ大丈夫だから。今年はこの辺で熊を見たよ。」と。
『なんでもない。なんでもない。』と心の中で念じて、サルの前をゆっくりと通り過ぎましたが、どんどん気分は萎えます。
よく見れば、道には糞やどんぐりがいっぱい。
琵琶池周辺は道が開けており、先を見渡しながら歩きました。

新芽が可愛らしい

この琵琶池周辺にはヒカリゴケの生息地もあるらしいですよ。

正面に見えるのは坊寺山

あまりにも静かであまりにも美しい琵琶池周辺。

琵琶池を半周し、道路を出て少し歩いた先に、旭山登山口があります。

整備された綺麗な登山道だけれど、人の気配はありません。

引き返すなら、ここから車道沿いに山の駅に行くのが良さそう。(さっきの猿の群れにも遭わなくてすむ…。)
心残りではありますが、本日の登山はここで終了としました。
登山道としては旭山はやや単調。時期を見て、志賀山や岩菅山、湿原を歩くのがいいと思います。

山の駅に戻ってきました。テラスから見た東館山。なんて美しい…。東館山は1998年長野オリンピックのアルペンスキー大回転コースにもなった場所です。

山の駅は、ロープウェイの山麓駅「蓮池駅」をリノベした施設。バスステーション、ゴンドラの発着場、土産物屋や飲食店、レストスペースなどがあります。きれいな館内でバスが来るまで休憩。

下山後はみやま民宿が経営するわくわくの湯へ。「沓野美明」でバスを降ります。平日の昼時で空いていましたが、週末は地元の車で駐車場が埋まっていました。

出典:民宿みやま公式HP

露天風呂のみで、中に洗い場があります。泉質は含硫黄、ナトリウム・カルシウム、塩化物・硫黄塩温泉(硫化水素型)。もちろん源泉かけ流しです。

そして、お待ちかねのビールタイム!老舗酒蔵「玉村本店」の直営店「THE FARMHOUSE」へ。もとは渋沢栄一の孫にあたる渋沢信雄の邸宅で、立派な洋風木造建築です。

スノーモンキーパークから近く、店内は大にぎわい。地ビールを生でゴクリ!

ランチメニューは、パスタやピザ、ハヤシライスなど。ビールをしっかり飲みたかったので、唐揚げとサラダの単品をいただきました!

    -6月, 山と温泉, 甲信越
    -, , ,