
源泉かけ流しの湊山温泉とNature Studioを組み合わせて、再度山(ふたたびさん)に行ってきました。登山としての面白味にやや欠けるこの山は、名前の由来や山上にある大龍寺などの歴史を調べると、なかなかに味わいがありました。
- 日:2023/10/28(土)
- コース:JR元町駅 - 諏訪山児童公園 - 大師道 - 猩々池 - 大龍寺 - 再度山頂 - 再度公園 - 大龍寺 - 二本松 - ビーナスビレッジ - 諏訪山公園 - 湊山温泉
- 標準コースタイム:約4時間半
- 難易度:低
- 温泉:湊山温泉 営業時間5:00-23:30、大人750円
- アクセス
- 往路
- [電車] 大阪 - 元町 約40分 420円
- 復路 ※Nature Studioより
- [バス] 石井橋 - 神戸駅前 12分 210円 神戸市バス9系統停留所一覧
- または、石井橋 - 三宮駅前 約20分 210円 神戸市バス7系統 停留所一覧
- [電車] 神戸 - 大阪 約40分 460円
- または、三宮 - 大阪 約30分 420円
- [バス] 石井橋 - 神戸駅前 12分 210円 神戸市バス9系統停留所一覧
- 往路
写真

JR元町駅西口を出て、山側(北側)に向かって歩きます。諏訪山児童公園と関西国際大学の間の道が大師道。大龍寺への参詣道で、空海も歩いたとされています。公園前には、参道であることを示すお地蔵様を刻んだ丁石がありました。

道々にはカエデが植えられており、秋が深まると紅葉がきれいだろうなと思います。

古い参道なだけに、道は整備されています。ただ、日が当たりにくく、薄暗い印象。ある程度、日が出てから登る方がよいかもしれませんね。この日は8時過ぎごろから登山を開始。数人程度しか登山客はいませんでした。


大師道の途中にある燈籠茶屋(営業時間5:00-13:00 土日祝は14:00まで)。名物は七輪で焼いたトースト170円のようです。安い!知らずに通り過ぎてしまったため、次回訪れてみたいですね。

こんな道が続きます。やや単調。

猩々池(しょうじょういけ)。江戸時代に造られた溜め池のようです。

大師道をまっすぐ進んで大龍寺に行くこともできますが、飽きてきたので山道へ。

善助茶屋跡を通って、大龍寺に到着。せっかくなので、立ち寄ります。768年に和気清麻呂が開山したと伝えられる古刹。空海が唐に渡る前に参拝し、航海の無事と仏教の教えの出会いを祈願。その甲斐あって無事帰国することができ、報告のために再訪したとも言われています。

階段の両脇には古いお地蔵様がずらりとてっぺんまで並んでいて、なかなかの迫力。歴史を感じるお寺でした。

大龍寺を過ぎて少し歩くと、再度公園方面と鍋蓋山方面の分岐点が出てきます。

分岐点を過ぎた辺りに、再度山山頂への道がありました。道標がないため、少しわかりにくいです。

10分〜15分ほど歩くと山頂へ。少し開けていて、神戸方面が一望できました。

山頂からの眺め。

再度公園に到着。修法ヶ原池を中心にベンチなどが配置され、とても綺麗な公園です。カフェや茶屋もあり、ここで皆さん寛がれています。

紅葉の時期は人気でしょうね。とても綺麗だと思います。

再度公園からも色々なコースがあるようですが、いまひとつわかりにくかったため、大龍寺まではもと来た道を引き返しました。そこからは「市章山」や「二本松」「錨山」の標識に沿って進みます。

整備されていて、全体的に歩きやすい道でした。

市章山やビーナスビレッジが展望のよいポイント。

諏訪神社まで下ってきました。ここから、西側に道路を20〜30分歩くと湊山温泉のある平野へ。疲れていれば、諏訪山公園下から市バス7系統に乗って行くこともできます。

レトロな雰囲気を残す平野の商店街。平清盛が福原京を置いた地でもあります。

福原京時代にも温泉があったようで、そんなことから「清盛ゆかりの湯」として長年親しまれてきたようです。湊山温泉は、天王谷川沿いの住宅街の中にありました。

お昼時でしたが、地元の方で賑わっていました。下町の銭湯といった素朴な雰囲気。泉質は塩化物泉で、源泉かけ流しの温泉です。

湊山温泉から5分〜10分ほど歩いたところに、Nature Studioがあります。小学校跡地を活用した複合施設で、水族館やフードホール、HERB SHOPなどがあります。クラフトビールの醸造所に惹かれてやってきました。

フードホールは、カレーやタコス、りんごスイーツ、クラフトビールのお店が入っています。混み合っておらず、ひとりでも気兼ねなく、ゆっくりすることができました。